〒615-8071 京都府京都市西京区桂春日町5-4
阪急京都線「桂駅」東出口より徒歩7分/駐車場あり

受付時間
月水木金 9:00~20:00
土曜・日曜・祝日 9:00~18:00
定休日 火曜日
時間外などお問合せください

お気軽にお問合せ・ご相談ください

075-394-8180

事例紹介

当院を実際に利用されたお客さまの事例をご紹介します。

肩こりとは!

肩のこりや痛みには、「首から肩にかけて鈍い痛みがある」「くび筋から背中に痛みが走る」「肩が痛くて腕が上がらない」など、いろいろな症状があります。

肩がこるのは、悪い姿勢や体型、疲労やストレス、体力の低下、老化現象などによって肩の筋肉が緊張し、そのために筋肉のある血管が収縮して血行が悪くなることが原因です。

血行が悪くなると、肩の筋肉にできた乳酸などの疲労物質が運びだされず蓄積され、神経を刺激するために、こりや傷みが起こると考えられています。

肩の痛みの原因には肩こりがひどくなったもの、老化現象や過労などで肩の関節の周囲に炎症がおきているもの(肩関節周囲炎)などがあります。40才から50才になると腕が上がらなくなったり痛くなる四十肩や五十肩は、肩関節周囲炎という病気の一種です。

これらをはじめとして、肩のこりや痛みの原因には、①体型や姿勢、生活習慣、労働②加齢による肩関節周囲炎(四十肩、五十肩)③病気の症状としてあらわれるもの④スポーツ障害や事故、その後遺症によって起きるもの! などがあります。

以上のような事が一般的な肩こりの原因と考えられています。

あだち整体院では「肩こり」を根本的に改善するための施術をつねに新しい技術を取り入れ真剣に取り除く技の提供を考えています。

意味のあるポイント、流れのある施術、改善価値の高い技を皆様に提供したいと探究心をもって常に頑張っています。

縁がありましたら皆様と会える日をまた会えた日が改善する日と言われるよう精進してまいります。

肩こり、腰痛がひどい方はおススメです!

木づちで骨組みを作られていくといった感じで矯正してもらうと姿勢が凄く変わって猫背だったのですが、完全に姿勢が直ったみたいで立つと目線が全然、違うというか高い目線という感じで姿勢が正された状態になりました。ひどかった肩こり、腰痛が全く痛くなくなっていて感動しました。

骨粗鬆症

特に女性の高齢者に多くみられるのが『骨粗鬆症』です。『骨粗鬆症』は加齢とともに骨からカルシウムが流出して骨量が減少するために、骨がもろくなる老化現象で、ちょっと転んだだけでも骨折するようになります。

『骨粗鬆症』だけでは腰痛は起きませんが、椎骨がもろくなってつぶれる『圧迫骨折』を起こすと、神経を刺激するために腰痛になります。

骨量測定

骨量は、骨の中にあるカルシウム、りんなどの骨を構成している成分の量です。

骨量測定は、骨量を計測して骨の強度を調べる検査で、骨粗鬆症の診断や、治療効果の確認のために行われます。

骨量が基準値より少なく、ほかに病気がみられない場合は、骨粗鬆症と診断されます。

骨量を測定する方法には、DXA法、MD法、超音波法などがあります。

DXA法は、高いエネルギーのエックス線と、低いエネルギーのエックス線が骨を通過したときの透過度の違いを利用して骨量を測定します。

 MD法は、手とアルミニウム段階という濃度表を並べてエックス線撮影し、手の甲にある人さし指の第二中手骨の濃度を段階表と比べて骨表を検査します。

超音波法は、超音波を体に当てると、体の組織によって超音波の伝わる速度が変わる性質を利用して、ひざやかかとの骨量を測定します。

体と心がリセットされました!

整体を受けてあくる日、目の前がとても明るくなり、首が回らなかったのがスムーズに動かせるようになりました。

MRI

磁気共鳴画像診断、磁気共鳴診断装置と訳されています。

強い磁気を体に当てて、体内にある水素の原子を振動させ、その時に発生する磁気波をコンピュータによって測定し、体の状態を画像に映し出す検査法です。

腰部椎間板ヘルニアや脊柱などの断面を鮮明に映し出すことができます。

 エックス線撮影と違って放射線を用いないので、被曝するおそれがなく、あらゆる方向から撮影が出来ます。

 しかし、強力な磁気をもちいるために、体内に心臓のペースメーカーを埋め込んでいる人や、心臓に人工弁をつけている人には、これらの機器の働きが狂うので使用せきません。

脊椎分離症と脊椎すべり症

脊椎の関節が折れて、脊椎の前後が分かれてしまったものを『脊椎分離症』といいます。 

脊椎の関節が骨折して分離すると、もともと脊椎が前方に湾曲していることから、ちょっとしたきっかけで骨折した脊髄の一部が前方に動いて、ずれることがあります。

このようなものを『脊髄すべり症』といいます。

また、脊髄すべり症には、脊髄分離症を伴う『脊髄分離すべり症』と脊髄分離症を供わない『仮性すべり症』があります。

『仮性すべり症」は、中高年の女性に多くみられます。『脊髄分離症』と「脊髄すべり症」には、ともに先天的なものと後天的なものがあり、後天的に起こるほとんどのものは、成長期にスポーツをする青少年に発症します。

 『脊髄の分離』という症状だけをみると、日本人では、スポーツをしていない人でも5%くらいに分離がみられ、スポーツをしている人では10~15%にあらわれ、さほど珍しいことではありません。 

腰椎で、脊髄分離症や脊髄すべり症が最も多く起こる部位は、第4腰椎と第5腰椎の間で、次いで多いのが第3腰椎と第4腰椎の間です。

脊髄分離症が、スポーツをしている成長期の青少年に多くみられるのは、青少年の脊髄の骨がまだ成長過程でしっかり出来上がっていないためと考えられています。

特にサッカーやバスケット、野球、剣道をしている青少年に多く発生します。腰をねじったり、無理に伸ばしたりする動作を繰り返していると、それが骨にストレスを与え、疲労骨折をまねくとされています。

脊髄分離症をほうっておくと、脊髄すべり症を起こします。そうなると、前方に移動した椎体を支えている椎間板に影響を与え、椎間板ヘルニアに移行することもあります。

症状

エックス線撮影で、脊髄の分離が認められても、痛みなどの症状が出ないこともあります。脊髄分離症では腰椎の関節の一部が離れているため、それを靭帯や筋肉で補うようになります。

そのときに、症状によっては靭帯や筋肉が強い人では、痛みがあらわれにくくなるのです。

 反対に、靭帯や筋肉が弱い人が長時間立っていたり、同じ姿勢を続けていると、靭帯や筋肉が疲労して腰痛があらわれます。

 痛みの程度は、最初は朝、起きたときや動作を始めてときに腰に違和感や鈍痛を感じます。動いているうちに楽になりますが、長時間立っていたり、後屈・前屈の姿勢を続けたり、激しいスポーツや過酷な労働をすると、痛みが出てきます。

さらに症状が進み、脊髄が体の前方にずれて脊髄すべり症になると、脊髄を通っている神経が圧迫されて、臀部から下肢に痛みが走る坐骨神経痛が起きます。

 なかには、脊柱管が変形して、下肢のしびれやもつれを起こす腰部脊柱管狭窄症の症状があらわれることもあります。

 脚に、痛みやしびれが出てきたときには、椎間板ヘルニアを一緒に起こしている可能性があります。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご予約

075-394-8180

<受付時間>
月水木金 9:00~20:00
土曜・日曜・祝日 9:00~18:00定休日 火曜日

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2022/08/05
ホームページを公開しました
2022/08/04
「施術案内」ページを更新しました
2022/08/03
「アクセス」ページを作成しました

あだち整体院

住所

〒615-8071 京都府京都市西京区桂春日町5-4

アクセス

阪急京都線「桂駅」東出口より徒歩7分/駐車場あり

受付時間

月水木金 9:00~20:00/土曜・日曜・祝日 9:00~18:00

定休日

定休日 火曜日